このブログについて
はじめまして。このブログにお越しいただき、ありがとうございます。
私は普段、ものづくりの現場で材料系の仕事に携わっているエンジニアです。日々の業務の中で、また個人的な興味から、様々な分野について学び続けています。このブログは、そんな私の学習記録であり、メモ帳であり、備忘録として始めました。
なぜブログを始めたのか
仕事をしていると、新しい技術や知識に触れる機会が数多くあります。しかし、その場では理解したつもりでも、時間が経つと細かい部分を忘れてしまうことがよくあります。また、独学で学んだことも、整理して記録しておかないと、せっかくの知識が曖昧になってしまいがちです。
「学んだことを自分の言葉で整理し、記録として残したい」 「同じような悩みを持つ人と情報を共有したい」 「アウトプットすることで、より深く理解したい」
そんな思いから、このブログを立ち上げることにしました。
扱う予定のテーマ
現時点では、特定のテーマに絞ることはせず、自分が学んだこと、興味を持ったことを幅広く取り上げていこうと思います。主に以下のような分野について書く予定です。
プログラミング
業務効率化や データ処理のために、Python、VBA、Rなどのプログラミング言語を学んでいます。特にPythonは、データ分析やグラフ作成、自動化タスクなどで重宝しており、学んだテクニックやライブラリの使い方、つまずいたポイントとその解決方法などを記録していきます。VBAはExcelでの作業効率化に、Rは統計解析に活用しており、それぞれの言語の特徴や使い分けについても書いていきたいと思います。
語学学習(英語)
技術文献の多くは英語で書かれており、国際会議での発表や海外とのやり取りも増えています。英語学習は継続的な課題として取り組んでおり、効果的な学習方法や使えるツール、技術英語特有の表現などについて共有していきます。TOEIC対策から実務で使える英語表現まで、幅広くカバーしていく予定です。
株・投資信託
将来に向けた資産形成として、株式投資や投資信託について学んでいます。投資初心者の視点から、学んだ投資理論、銘柄分析の方法、ポートフォリオの考え方、実際の投資結果などを記録していきます。ただし、投資は自己責任であることを前提に、あくまで個人的な学習記録として共有していきます。
記事の方針
このブログでは、以下のような方針で記事を書いていきます。
初心者目線: 専門用語ばかりでは分かりにくいので、できるだけ分かりやすい言葉で説明するよう心がけます。同じ分野の初心者の方にも参考になるような内容を目指します。
失敗も共有: 成功例だけでなく、失敗談やつまずいたポイントも積極的に共有します。同じような問題に直面した人の参考になればと思います。
継続的な更新: 学習は継続が大切です。定期的に記事を更新し、学びの記録として活用していきます。
自分の勉強をまとめる場: このブログは、何よりも私自身の学習を整理し、知識を定着させるためのアウトプットの場です。そのため、内容の深さや網羅性よりも、私自身が学んだこと、理解したことを中心にまとめていきます。 皆さんにとって有益な情報となることを目指しつつも、まずは自分の学びを深めることを最優先します。
生成AIの活用: 記事の執筆には、生成AIを積極的に活用しています。情報収集や構成のアイデア出し、文章の表現調整などに役立てています。これにより、より効率的に、そして質の高い記事を皆さまにお届けできるよう努めています。確認はしていますが、間違っていることもあると思いますので、ご承知おきいただければと思います。その都度、ブラッシュアップを行い、記事の品質を上げていきますので、ご協力をお願いいたします。
今後の展望
現在は幅広いテーマを扱っていく予定ですが、記事を書き続けていく中で、自分の興味や読者の方々の反応を見ながら、方向性を絞っていくかもしれません。また、読者の方々からのご質問やご要望があれば、それらにもお応えしていきたいと思います。
このブログが、同じような分野で学んでいる方々や、新しいことに挑戦しようとしている方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。また、私自身にとっても、学習のモチベーション維持と知識の整理に役立つツールとして活用していきたいと思います。
おわりに
長くなりましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このブログは、完璧な専門家による情報発信ではなく、一人の学習者による等身大の記録です。間違いがあれば遠慮なくご指摘いただければと思います。また、同じような分野で学んでいる方々との交流も楽しみにしています。
これから不定期ではありますが、学んだことを記録していきますので、よろしければまたお立ち寄りください。一緒に学び続けていきましょう。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
コメント